【Q&A】会社を辞めた息子に再就職してほしい
昨年、36歳の息子が仕事を辞めました。今は失業保険をもらいながら、家で株の売買をしています。簡単にお金を稼げると、息子の目の色が変わってしまい、息子に真面目に働いてほしいと伝えても、「お金を稼げているから、何の問題があるの?」と聞き入れてくれません。息子の将来を思うと不安でなりません。(A子・64歳)
「連載 | 女性のためのQ&A」の記事一覧
No.183(6月号)
昨年、36歳の息子が仕事を辞めました。今は失業保険をもらいながら、家で株の売買をしています。簡単にお金を稼げると、息子の目の色が変わってしまい、息子に真面目に働いてほしいと伝えても、「お金を稼げているから、何の問題があるの?」と聞き入れてくれません。息子の将来を思うと不安でなりません。(A子・64歳)
No.179(2月号)
子どもを産まない選択を後悔しています。結婚当初、夫婦で話し合って子どもをもうけないことを決めました。以前は夫婦2人で楽しかったのですが、子どもがいる友人たちと話が合わなくなり、今は疎遠になってしまいました。子どもを産んでいれば、この孤独感はなかったかもしれないと思うと後悔しています。この先、孤独感を抱えて生きるのがつらいです。(B子・44歳)
No.177(12月号)
夫の実家で義父母と同居していますが、姑は私が仕事をしていることを引き合いに出して、「あなたは忙しいから」と私の意見を聞いてくれず、疎外感を感じています。夫に相談しても、「気にし過ぎじゃない?」と取り合ってくれません。娘の面倒を見てもらって助かっていますが、夫の実家で淋しさを感じています。(A子・33歳)
No.175(10月号)
娘が通う幼稚園でママ友がいないことが悩みです。私はもともと社交的な方ではないのですが、娘のお迎えに行ってもお母さんたちの輪に入れず、お迎えに行くことがプレッシャーになってしまいました。私が孤立しているからか、娘も何となく周囲の子から浮いているようでつらいです。どうすればママ友ができますか。(A子・27歳)
No.172(7月号)
私たち夫婦は80歳を過ぎ、58歳で独身の一人娘と暮らしています。質問は故人の供養についてで、私たち夫婦が他界した後は娘が供養してくれると思いますが、娘が亡くなってからは供養してくれる人がいないので心配です。亡くなった後、供養されないと、その人は救われないのでしょうか。我が身を案じています。(A子・82歳)
No.171(6月号)
私が子どもの頃は仲が良かったのに、今、両親の仲が険悪になっています。原因は母が父の世話をするだけの生活だった、もっと別の人生があったと言い出したことで、父との結婚を後悔しているようなのです。確かに父はワンマンなところはありますが、今になって両親の仲違(なかたが)いを見るのは悲しくてつらいです。 (B子・43歳)
No.169(4月号)
私が悪口を言いふらしたと誤解したお隣さんは、私が挨拶をしても無視するようになり、気まずい状態がここ1年続いています。出かける時や帰宅する際、お隣さんと会わないようにと気を使うのにも疲れてしまいました。どうすれば誤解を解いて、以前のような気持ちの良い近所づき合いができるようになるでしょうか。(B子・47歳)
No.168(3月号)
子どもたちが結婚して家を出ていき、夫と2人の暮らしになりました。心にぽっかり穴が空いてしまったようで、何をしても楽しくありませんし、周りの同じ年代の女性が生き生きと暮らしている様子を見ると、つい自分と比べて落ち込んでしまいます。人生の後半を充実させるには、どう生きればよいでしょうか。(B子・57歳)