【Q&A】できのよい兄が嫌い
5歳年上の兄は、子どものころから優等生でした。一流大学を出て一流企業に入り、今は部長を務めています。奥さんも子どもも申し分なく、家庭生活も充実しています。そんな兄と比較され、両親からいろいろ言われてきたため、兄が嫌いになり、私が結婚してからは行き来していません。とはいえ、年老いた両親が心配しているので、兄との仲を修復したい気もして心が晴れません。(50歳・男性)
「連載|Q&A誌上カウンセリング」の記事一覧
No.181(4月号)
5歳年上の兄は、子どものころから優等生でした。一流大学を出て一流企業に入り、今は部長を務めています。奥さんも子どもも申し分なく、家庭生活も充実しています。そんな兄と比較され、両親からいろいろ言われてきたため、兄が嫌いになり、私が結婚してからは行き来していません。とはいえ、年老いた両親が心配しているので、兄との仲を修復したい気もして心が晴れません。(50歳・男性)
No.180(3月号)
妻と9歳、7歳の子どもをおいて単身赴任を余儀なくされています。何をするにも便利なところにいたため、買い物、遊び、食事、コンビニ、どこに行くにも車で何十分も走らなければならない今の生活がイヤでたまりません。妻に打ち明けると、「自然が豊かでいいじゃない。家族のために頑張って」と言うばかり。単身赴任の期間は3年ですが、それまでどうやって暮らしたらいいか頭を痛めています。(45歳、男性)
No.178(1月号)
娘が3歳のときに、妻に先立たれ、それから22年間男手一つで娘を育ててきました。頑張って大学まで出し、今は立派な社会人となって一安心したこともあり、婚活サイトで知り合った同じ年で、バツイチの女性と再婚したいと娘に話したのですが、「気持ち悪い」と反対されました。いずれ娘は結婚して私一人になってしまうので、なんとか娘に理解してもらい、彼女と再婚したいと思っているのですが……。(51歳、男性)
No.177(12月号)
35歳にして念願の子どもを授かり、喜んでいたのも束の間、出産して半年も経たないうちに疲れ切ってしまいました。主人は仕事に追われて協力してくれないし、実母も義母も、離れて暮らしていて頼りになりません。子育てがこんなにハードとは思わず、毎日が大変です。しっかりとした男の子になってもらうには、きちんと子育てしなければと思うのですが、どうしてもうまくいきません。(35歳、女性)
No.175(10月号)
過干渉の母から逃れたくて早くに結婚したのですが、その後も母のおせっかいは直らず、私だけでなくて、夫や2人の子どものことにまで口を出してきます。決まって言うのは「あなたのためなんだ」ということで、子どもの頃はそれを信じていましたが、もううんざりです。育ててもらった恩義は感じているので、なんとか母とうまくやっていきたいと悩んでいます。(35歳、女性)
No.174(9月号)
75歳の父は、3年ほど前に認知症となり、それから性格が豹変(ひょうへん)してしまいました。穏やかで声を荒らげたことなどなかったのですが、今は母や私、妹にもささいなことで当たり散らすようになりました。病気なんだから仕方がないと思いながらも、昔の父とあまりにも違う姿を目の当たりにして、悲しいやら悔しいやらでどうしてあげたらいいか分からず、家族で悩んでいます。(45歳、男性)
No.172(7月号)
Q 主人は子どもの頃から親に虐待され、大きくなってからも親の借金を背負わされるなど、人生の辛酸をなめてきた苦労人です。それが反面教師になっているのか、とても真面目で、私や子どもにも優しい人ですが、両親が亡くなった今もトラウマは消えないらしく、時折ひどくふさぎ込むことがあり、かわいそうで見ていられません。そんな主人をどう慰めたらいいでしょうか。(48歳、女性)
No.169(4月号)
Q 待望の第1子を授かり、夫と喜んでいたのも束の間、仕事のストレスからなのか、夫の酒量が増えて悩んでいます。穏やかに飲んではいるのですが、休日には昼間から飲み出し、酒臭い息を吐きながら子どもをあやしたりしていて、このままでは、アルコール依存症になってしまうのではと不安が募ります。お酒の量を減らしてもらうにはどうしたらいいでしょうか。(M・H、35歳、女性)